Member
メンバー紹介


院長・医師
梁木 理史
Masashi Yanaki
Profile
札幌医科大学を卒業後、東京女子医科大学病院の麻酔科・集中治療・緩和医療医として 10 年勤務。
途中、国立がん研究センター中央病院、浦添総合病院救命救急センター、京都大学癌研究所、早稲田大学・東京女子医科大学共同大学院(先端医科学研究所・癌免疫学)等で研磨し、救命救急や一般内科、緩和医療、癌免疫学を得意とする。元大学病院手術室総監督。
趣味
アイアンマン(宮古島ロング11時間25分(2025年))、フルマラソン、筋トレ






医療従事者の方へメッセージ
大学病院や中核病院で基礎から最先端の知識・経験をしっかり学んできました。博士号のほか、各種専門医・指導医も取得しております。現在もチームで勉強会やカンファレンスを通し、切磋琢磨しながら勉強しています。また、学会や医師会での座長、講演会なども積極的に行い、日本における訪問医療業界の充実を目指して、今後も頑張ります。
資格・経歴・所属・委員
〈 資格 〉
医学博士(癌免疫学)
在宅医療連合医学会 専門医、指導医
日本麻酔科学会 専門医、指導医
日本緩和医療学会 専門医、指導医
日本抗加齢医学会 専門医
〈 所属 〉
在宅医療連合医学会
日本麻酔科学会
日本緩和医療学会
日本内科学会
日本プライマリ・ケア連合学会
日本抗加齢医学会
日本心臓血管麻酔学会
日本救急医学会
日本先端医療医学会
日本ペインクリニック学会
日本集中治療医学会
日本がん免疫学会
日本がんと炎症・代謝研究会
〈 委員 〉
福岡県地区別小児等在宅医療推進検討会
有明緩和ケア研究会世話人会
大牟田市地域ケア会議
大牟田市在宅医療・介護連携推進協議会企画実行委員会
緩和ケア研修会PEACE 講師
CLOSE
副院長・医師
小出 俊一
Shunichi Koide
Profile
2013年琉球大学卒業。聖マリア病院で初期研修後、同病院救急科で後期研修開始。
途中、浦添総合病院、亀田総合病院での短期研修を経た後、2019年救急科専門医を取得。
2020年より浦添総合病院救急集中治療部に移動し、ドクターヘリ・ドクターカーの活動にも携わる。
2022年より現職。
趣味
オーディオ、読書、ギター、キャンプ、洗車







医療従事者の方へメッセージ
在宅医療は新たなチャレンジとなりますが、これまで学んできたことも活かしながら、地域のみなさまに寄り添った医療を提供できるよう努力します。
資格・経歴・所属・委員
〈 資格 〉
日本救急医学会 救急科専門医
日本内科学会 認定内科医
日本医師会 認定産業医
〈 所属 〉
日本救急医学会
日本内科学会
日本医師会
CLOSE
院長・医師
梁木 富美子
Fumiko Yanaki
Profile
産婦人科専門医 医学博士
東京女子医科大学出身
2006 年医学部卒業後、同初期臨床研修医を経て産婦人科学教室入局。
2018 年退局し福岡へ帰省
現在村尾産婦人科クリニックと村尾在宅クリニックを兼任中


医療従事者の方へメッセージ
東京女子医大産婦人科医局に入局後、10年以上婦人科腫瘍を専門にやってきました。患者様を病棟から緩和ケアセンターだったり在宅医療にお任せすることもよくありました。その中で、一人の患者様に緩和ケア施設に行く日、言われた言葉があります。「私の癌人生をバラ色にしてくれてありがとう!」私は彼女のことを忘れられません。そして、この言葉にその後の医師としての在り方を支えてもらっている気がします。彼女が強かったからこその言葉だと思いますが、みなさまに納得できる人生を過ごしていただけたらと強く思っております。
資格・経歴・所属・委員
〈 資格 〉
日本癌治療学会
日本産婦人科学会
日本婦人科腫瘍学会
日本細胞診学会
ASCO
〈 所属 〉
日本癌治療学会
日本産婦人科学会
日本婦人科腫瘍学会
日本細胞診学会
ASCO
CLOSE
医師
森 法道
Hodo Mori
Profile
2012年佐賀大学医学部医学科卒業。高木病院での初期臨床研修後、2014年佐賀大学脳神経内科に入局。
佐賀大学医学部附属病院、佐賀県医療センター好生館、高木病院、嬉野医療センターの勤務を経て2023年より現職。
2019年に内科認定医、2020年に神経内科専門医を取得。
趣味
旅行(史跡巡り)、スポーツ観戦、ホームパーティー


医療従事者の方へメッセージ
これまで脳神経内科医として、病気の進行や後遺症で自宅生活や通院が困難となる患者様を多くみてきました。「本当は家で過ごしたい」「専門の先生に診てもらいたい」と吐露される方も多くこのような思いに答えたく在宅医療の世界に飛び込みました。至らない点も多々あるかと思いますが、患者様とご家族に寄り添った診療を心がけて頑張ります。
資格・経歴・所属・委員
〈 資格 〉
日本内科学会認定 内科認定医
日本神経学会認定 神経内科専門医
〈 所属 〉
日本内科学会
日本神経学会
CLOSE
医師
武富 貴子
Takako Taketomi
Profile
自治医科大学医学部卒業後、埼玉県衛生部医療整備課医員として研鑽を積んできました。2024年より現職。

資格・経歴・所属・委員
〈 資格 〉
認定内科医
〇一般社団法人 日本呼吸器学会 呼吸器専門医
〇一般社団法人 日本内科学会 総合内科専門医
CLOSE
医師
鶴 安浩
Yasuhiro Tsuru
Profile
佐賀大学卒業後、消化器外科にて研鑽を積み、現在医療法人高邦会高木病院と兼務中。


資格・経歴・所属・委員
〈 資格 〉
〇一般社団法人 日本外科学会 外科専門医
〇一般社団法人 日本消化器外科学会 消化器外科専門医
〇一般社団法人 日本消化器外科学会 消化器がん外科治療認定医
〇一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 技術認定医(胃)
CLOSE
事務長
直鳥 桂太
Keita Naotori
Profile
佐賀県神埼市出身。約21年間、急性期病院を中心に勤務。民間病院では主として医事分野に携わり、公的病院では経営企画、総務、及び施設用度といった幅広い業務を経験。2025年4月より、村尾在宅クリニックに入職。
趣味
スポーツ観戦

医療従事者の方へメッセージ
この度、ご縁をいただき村尾在宅クリニックで勤務することとなりました。長いこと医療機関に勤めてきましたが、在宅医療機関での勤務経験はありません。未経験分野へのチャレンジに対してはやる気満々な一方、自分の知識やスキルが通用するのかという不安も感じながら、新たなスタートを切ったところです。
職場の雰囲気はとても明るく、職員の皆さんがとても温かく、毎日楽しく仕事に従事できています。私は、「顔の見えるコミュニケーション・連携を大切にする」をモットーに、これまで仕事を行ってきました。早く大牟田市及び近隣の地理・文化・風土を学び、院内・院外問わず人との関りを強めながら、地域医療に貢献できるよう日々精進してまいります。
資格・経歴・所属・委員
〈 資格 〉
医療経営士3級
福岡県DMAT隊員
日商簿記3級
〈 所属 〉
村尾在宅クリニック
一般社団法人 日本医療経営実践協会
CLOSE
医師
安田 淳
Jun Yasuda
Profile
国立病院機構長崎医療センターにて初期研修。
救急科、内科、小児科にて研鑽を積み、
国立病院機構長崎医療センターにて家庭医療専門研修プログラムを修了。
現在、社会医療法人天神会まどかファミリークリニックと兼任中。


資格・経歴・所属・委員
〈 資格 〉
(専門)一般内科
総合診療
家庭診療
(資格)
〇一般社団法人 日本内科学会 総合内科専門医
CLOSE
医師
宮入 聡嗣
Satoshi Miyairi
Profile
琉球大学卒業後、東京女子医科大学にて研修。
循環器一般、循環器外科、先天性心疾患、免疫学、移植医療を中心に予防医学から救急疾患まで幅広く研鑽を積む。
アメリカにて免疫学の研究と、アメリカ医師免許を取得。
日米両国で医師として研究、臨床に従事している。

資格・経歴・所属・委員
〈 資格 〉
医学博士(免疫学 移植)
外科専門医
心臓血管外科専門医
ECFMG certificate(アメリカ医師免許)
CLOSE
看護師
津留 大悟
Daigo Tsuru
Profile
2007年 正看護師を取得。看護師としてICU、救急外来で約10年勤務。病院勤務の中、祖母の在宅看取りを経験。自分らしい最期の過ごし方ができる在宅療養に感銘を受け、訪問看護の道へ進む。2016年より生まれ育った大牟田で訪問看護師として多くの在宅療養・在宅看取りを経験。在宅ならではの医療課題や看護師にこそ求めらる医療的判断を身につけるため、2020年特定行為研修を取得。現在、在宅医療の質向上に向けた看護師エコー研修を企画・開催している。また、介護士向けの医療的ケア講習や喀痰吸引等研修などの講師も務める。
趣味
酒蔵巡り、地域のイベント巡り




医療従事者の方へメッセージ
訪問看護師として働く中で多くの在宅患者に安定的に質の高い医療・ケアをチームで提供したいと思うようになり、村尾在宅クリニックに入職しました。今まで以上に「あんたでよかった」と思ってもらえる看護をチームで実践していきたいです。病院医療では感じることが難しかった看護の素晴らしさ・楽しさ・やりがいを在宅医療の現場では強く感じることができます。ぜひ、同じ志を持った同士とともに自分にしかできない仕事の再発見しましょう。
資格・経歴・所属・委員
〈 資格 〉
正看護師
医療的ケア教員講習会修了
喀痰吸引等研修第1号第2号講師養成課程
特定行為研修修了(呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連・栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連)
医師による遠隔での死亡診断をサポートする看護師を対象とした研修会
〈 所属 〉
緩和ケア訪問看護ステーションむらお
日本在宅医療連合学会
日本緩和医療学会
〈 経歴 〉
2020年6月 第2回日本在宅医療連合学会大会 ポスター発表『訪問看護師によるエコーを用いたフィジカルアセスメントの効果』
2021年9月 福岡救急医学会 シンポジウム講演 『超高齢社会がもたらす救急医療への課題』
CLOSE
看護師
片山 玲香
Reika Katayama
Profile
幼い頃から看護師になるのが夢であり、免許取得後は関東の急性期病院や癌センターに就職しました。その後地元へ戻り、未経験であった慢性期病院へ就職しました。寄り添う看護提供に情熱を持ち、患者様の声に耳を傾ける姿勢を目指してきましたが、叶うばかりではなく苦悩したりする、まだまだの未熟者でありますが、家にあるパワーを最大限に利用し、ご家族・多職種と協力し合いながら、患者様との時間を大切に過ごしていきたいです。
趣味
雑貨ハンドメイド、菓子作り、お酒



医療従事者の方へメッセージ
人の尊厳や自由を考えさせられる過酷なコロナ禍を病院で経験し、「家に帰りたいな」と言われ続けた患者様に、何の情報提供もできず無知が故の悔しさを経験したことが転職を考えるきっかけになり、村尾在宅クリニックのことを知り、理念にとても感銘を受け志望しました。 しかし、病院とは違う在宅ならではの医療・介護保険制度の仕組みにとても困惑しました。診療同行看護師という初めての分野で、医師から多くのことを学ばせていただき、医学的知識が増える喜びの一方で、看護視点からのアセスメントや多職種(他事業所)との連携の難しさを感じる場面も多くあります。そんな時に方向性を導いてくださるクリニック内の多職種の仲間や他事業所の先輩方の知識の豊富さに魅了されながら、私も学びを深めていきたいと日々やりがいを感じています。 また、子育て世代のスタッフも多く急なお休みに関しても嫌な顔せずGive&Takeで受け入れてくれるチームワークも素敵です。後はなんといっても、院長からのスタッフへの贈り物のような医療機関とは思えないオフィス空間とBGMが魅力のひとつだなと感じています。私は、クリニックに入職し3年目を迎えましたが、理念そのものが日々の業務になっていると感じています。その一員として在籍している中で、クリニックが地域に根付き、一人でも多くの患者様にクリニックの医療を提供していきたいという想いから、医療連携部門への道に進みました。単に”連携”というバトンを繋ぐだけではなく、ピースを合わせ一つの絵になるようなチームとした考えでジェネラリスト看護師を目指し、新たな資格取得にも努力していきたいと思っています。このように考えることができたのもクリニックで働けたからこそだと思いますので、病院とは違う患者様の笑った顔や趣味・嗜好を楽しまれる姿を通して、看護師のやりがいを一緒にみつけてみませんか?
資格・経歴・所属・委員
〈 資格 〉
看護師免許
〈 所属 〉
日本緩和医療学会
村尾在宅クリニック:在宅医療連携部
CLOSE
看護師
石橋 美由紀
Miyuki Ishibashi
Profile
20年間、精神科病院に勤務し、2023年4月に入職。
趣味
旅行







医療従事者の方へメッセージ
精神科病院に20年勤務し、心に病を抱えた患者様の看護に携わってきました。2020年よりコロナ過となり、ご家族との面会ができない状況を余儀なくされ強い不安を抱え入院生活を送られていた患者様に直面していました。その頃より在宅医療に関心を持ちました。 村尾在宅クリニックの理念である『最後まで自宅で自分らしく』という言葉通り、患者様一人ひとりのニーズやご家族の想いを第一に考えた治療を実践できることにやりがいを感じています。調子がいい時には、ご家族で旅行へ行かれたり、晩酌を楽まれたりと入院生活ではできなかったことを嬉しそうに話される姿は、私自身にも元気をもらえます。 病気だからできないではなく、病気でもできる方法を多職種と一緒に支援できることが在宅医療の強みだと考えます。これまでの経験を活かし、身体と心のケアを大切に看護を行っていきたいです。
資格・経歴・所属・委員
〈 資格 〉
看護師免許
〈 所属 〉
日本緩和医療学会
村尾在宅クリニック:看護部
CLOSE
看護師
上田 菜穂
Naho Ueda
Profile
急性期病院にて勤務した後、入職。


医療従事者の方へメッセージ
急性期病院にて、看護師として経験を積んできました。患者さんの「お家に帰りたい」という思いを叶えてあげられなかった悔しい経験から、村尾在宅クリニックを志望ました。ここでは、お家で療養生活ができることの喜びを患者様・ご家族と共に味わうことができて、毎日幸せです。これからも患者様・ご家族が安心して療養生活ができるよう微力ながらお力添えできればと思います。
資格・経歴・所属・委員
〈 資格 〉
看護師免許
〈 所属 〉
日本緩和医療学会
村尾在宅クリニック:看護部
CLOSE
看護師
山田 恵利華
Erika Yamada
Profile
現在までに呼吸器内科、重症心身障害児(者)病棟、脳神経内科を経験し、前職は感染管理業務を専従で6年間行っていました。私は家族が入院した際に、家族のように温かく接してくれた看護師さんに感銘を受け、この仕事に就きました。在宅医療は初めての経験ですが、患者さんの立場に立って『最後まで自宅で自分らしく』に寄り添えるように努力します。
趣味
草むしり、パン屋さん巡り、かわいい文房具収集




医療従事者の方へメッセージ
入職を志望した理由は、スタッフの方が楽しそうに、いきいきと働いていたことが大きいです。私自身、在宅での看取りを経験したことはありませんが、住み慣れたご自宅で自分らしく過ごす患者様の穏やかな表情、思い思いの過ごし方を楽しんでいる姿をそばで見て、在宅医療という仕事の素晴らしさを日々実感することができます。 村尾在宅クリニックにはスタッフそれぞれがいろんな経験を積んでいるので、この分野ならこの先生、この事例ならこの看護師など自身の経験が少ない分野についても実際の事例を踏まえた対応を学ぶことができます。今後の目標は自身の専門性を活かしながら患者様により安心して在宅で過ごしていただけるように看護を届けることです。
資格・経歴・所属・委員
〈 資格 〉
平成20年看護師国家資格取得
平成26年3学会合同呼吸療法認定士取得
平成29年認定看護師認定(感染管理)取得
令和6年 医療関係機関等を対象にした特別管理産業廃棄
物管理責任者に関する講習会 修了
令和6年 特定行為研修終了(栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連、感染に係る薬剤投与関連)
〈 所属 〉
日本看護協会
日本緩和医療学会
村尾在宅クリニック:看護部
CLOSE
看護師
野口 聡美
Satomi Noguchi
Profile
約11年間、腫瘍内科の病棟で化学療法や放射線療法を受ける患者様の看護に携わる。2024年4月からは訪問看護師として現在に至る。
趣味
食べ歩き、愛犬との旅行




医療従事者の方へメッセージ
以前は腫瘍内科の病棟で化学療法や放射線療法を受ける患者様の看護に携わっており、患者さん一人ひとりに寄り添い、最適なケアを提供することに情熱を注いできました。しかし、家族が病院で亡くなった際、自宅で看取りたいという願いが叶わなかった経験があり、それが在宅療養に対する強い関心を抱くきっかけとなりました。現在は、患者さんのご自宅でのケアを通じて、より身近でサポートできることにやりがいを感じています。今後は、医師や看護師、事務スタッフとの密な連携を通じて、患者さんとその家族に最良のケアを提供することを目指しています。 また、村尾在宅クリックは働き方改革も素晴らしく、スタッフ間のコミュニケーションも円滑で、笑顔や笑い声の絶えない楽しい職場です。カンファレンスでの意見交換やランチ時間を活用した勉強会など自己研鑽に前向きに取り組むことができています。
資格・経歴・所属・委員
〈 資格 〉
看護師免許
〈 所属 〉
緩和ケア訪問看護ステーションむらお
CLOSE
看護師
山崎 紗耶佳
Sayaka Yamasaki
Profile
ICU(集中治療室)に6年間勤務
趣味
ライブに行くこと






医療従事者の方へメッセージ
患者様の急激な状態変化を間近で看ている中でご家族より「最期は自宅に返してあげたかった」というお言葉を多く聞きました。そういった言葉を多く聞く中で、最期を自宅で過ごすためにはどのような看護が必要なのだろうと考えるようになり村尾在宅クリニックを志望しました。ICUで働いていた時は機械類や物品類が常に近くにたくさんあり、バイタルサイン測定もこまめに実施していましたが、今は2週間に1回の定期訪問のため環境の違い、観察頻度の違いはあります。しかし、自宅でエコーを行ったり、PICC・CV挿入を実施することで患者様本人もご家族も安心した環境で処置を受けることができることはとても良いと思います。 働く環境としては、しっかり残業代もいただけ、急な体調不良による休みにも対応してもらえます。ドクターとの距離も近く、指示に加えて同行して分からないこと・不安なことにもすぐに聞くことができます。在宅医療はほかのメディカルの方々と関わることもあるので、円滑にコミュニケーションをとり患者様の生活環境を整えることができるようになりたいです。
資格・経歴・所属・委員
〈 資格 〉
看護師免許
〈 所属 〉
日本緩和医療学会
村尾在宅クリニック:看護部
CLOSE
看護師
吉田 翔
Sho Yoshida
Profile
障害者病棟、呼吸器内科、消化器内科に勤務し、看取りの場に多く携わる。
趣味
魚釣り、洗車




医療従事者の方へメッセージ
これまで障害者病棟、呼吸器内科、消化器内科に勤務し、看取りの場に多く携わってきました。これまでの経験を活かしながら患者様、地域に寄り添った看護を行いたいと思い、村尾在宅クリニックを志望しました。 病院とは違い在宅医療は、患者様一人ひとりにあった個別性のある看護が提供できると思います。在宅分野は、まだまだ勉強不足なところはありますが、日々努力し、患者様が笑顔で居宅生活を送って行けるように、精一杯支援していきたいと思います。いろいろな経験を積んだスタッフがいらっしゃるため、多くのことを学ぶことができ、自分ももっと頑張ろうと思える職場です。今後は特定行為看護師を目指していこうと思っています。
資格・経歴・所属・委員
〈 資格 〉
看護師免許
〈 所属 〉
緩和ケア訪問看護ステーションむらお
CLOSE
看護師
德永 恵
Megumi Tokunaga
Profile
外科・内科医院、産婦人科・整形外科外来、混合病棟、脳外・整形病棟で経験を積む。訪問看護師としては7年目になる。
趣味
仕事が終わってから飲むビール



医療従事者の方へメッセージ
自宅療養しながら、病院と変わらず看護ケアを受けられるよう患者様に寄り添った医療を提供している村尾在宅クリニックで私も一緒に働きたいと思い志望しました。病棟では治療を中心とした看護がメインになり流れ作業がちでしたが、在宅では患者様を中心とした看護が必要であり、本来患者様が必要とされてる看護を提供することができています。 職場は福利厚生がしっかりしてるので安心して働けます。スタッフみんなが仲良く明るいので、相談のしやすさも働きやすさにつながっています。今後は新しくできた訪問看護ステーションのスタッフとなったので、これから先もクリニックと同じように寄り添う看護を提供し、必要とされる看護ステーションの礎の一スタッフになれるよう新しい医療や看護知識を習得し提供していきたいと思います。
資格・経歴・所属・委員
〈 資格 〉
准看護師
〈 所属 〉
緩和ケア訪問看護ステーションむらお
CLOSE
看護師
田熊 梨佳
Rika Takuma
趣味
映画鑑賞、子どもと絵本を読むこと



医療従事者の方へメッセージ
家族を看取った経験と、コロナ禍でご家族と中々面会できない患者様の姿を目の当たりにし、在宅医療に興味を持つようになりました。村尾在宅クリニックの理念に深く感銘を受け、入職を志望しました。まだ、在宅医療の世界に入ったばかりですが、ご自宅で自分らしく過ごされている患者様のいきいきとしたお顔を見て、家の持つ力を実感しています。
また、オシャレな職場環境で自分のデスクとパソコンがあり、好きな飲み物を飲んで一息つきながら仕事に取り組むことができ、充実した気持ちで働くことができています。
スタッフ間で「行ってらっしゃい!」「行ってきます!」と言い合える温かい雰囲気もとても好きなところです。
リフレッシュ休暇や子の看護休暇など福利厚生が充実しており、スタッフを大切にしてくれていると感じます。
病棟での業務とは大きく異なるので覚えることが多く、保険制度について学んだり、患者様の疾患も多岐に渡るため勉強は大変だと感じますが、先輩方が丁寧に指導・サポートしてくださり心強いです。まだまだ未熟ですが、患者様が自分らしくご自宅で過ごせるよう全力でサポートしていきたいです。
資格・経歴・所属・委員
〈 資格 〉
看護師免許
〈 所属 〉
村尾在宅クリニック:看護部
CLOSE
看護師
髙口 のりこ
Noriko Koguchi
Profile
外科病棟、救急病棟、泌尿器科眼科外来で約16年看護師として勤務、現在は訪問看護師として3年目になる。
趣味
パン、お菓子作り



医療従事者の方へメッセージ
急性期病棟では慌ただしく時間に追われ、もっとこんな看護をして差し上げたいと疑問に抱いていた事も多々ありました。
しかし訪問看護師として患者様、そのご家族様と関わらさせていただくようになってからは、生活に寄り添いじっくり向き合う看護が実践できているのではないかと日々感じています。
また職場はとても明るく、些細な事で困った時でも相談しやすく、スタッフ間の関係もとても良好です。みんなで患者様にとっていい方向性で在宅医療が提供出来るよう日々カンファレンスを行っています。
今後も患者様が安心して自宅で過ごせるよう、知識技術を習得し、寄り添う看護を提供していきたいと思います。
資格・経歴・所属・委員
〈 資格 〉
看護師免許
〈 所属 〉
緩和ケア訪問看護ステーションむらお
CLOSE
看護師
杉村 真美
Mami Sugimura
Profile
2014年に正看護師免許取得し、脳神経外科や消化器外科病棟にて勤務。
趣味
写真を撮ること




医療従事者の方へメッセージ
患者さまやご家族に寄り添い、適切な看護を提供できるよう頑張ります。
資格・経歴・所属・委員
〈 資格 〉
看護師免許
〈 所属 〉
村尾在宅クリニック:看護部
CLOSE
理学療法士
河野 祐也
Yuya Kawano
Profile
2014年理学療法士国家資格取得。同年より総合病院にて外来、急性期、回復期、維持期病棟それぞれで勤務し、2020年より訪問看護ステーションでのリハビリテーションに携わる。2024年9月より緩和ケア訪問看護ステーションへ在籍。
趣味
筋トレ




医療従事者の方へメッセージ
これまでさまざまな周期でのリハビリテーションを経験させていただきました。退院へ向けての理学療法士の関わりと在宅で実際に生活される中で見えてくる問題点はまた違ったものがあると感じました。しかし、どの患者様も自宅での生活を充実させるため、活き活きと取り組まれる姿勢に在宅リハビリテーションのやりがいを感じました。
寒暖差、雨、風と訪問する際には病棟では味わえない大変さがありますが、その先には笑顔で訪問を待っておられる患者様がいると励みにし頑張っています。
資格・経歴・所属・委員
〈 資格 〉
理学療法士
終末期ケア専門士
〈 所属 〉
緩和ケア訪問看護ステーションむらお
日本理学療法士協会
日本終末期ケア協会
CLOSE
事務

医療従事者の方へメッセージ
村尾在宅クリニックの医療事務スタッフは、病院で受付・外来・入院業務を経験しており、在宅という分野は初めての方が多いと思います。 基本的に事務職は病院にいると患者様と接する機会が少なく、患者様を知らずに作業をすることが多いですが、ここではご本人やご家族とお話をさせていただくことが多く、より多くのお声をお聞きする機会をいただいています。そのため、スムーズに対応ができるように病気や医療制度などを日々勉強しております。 福利厚生もしっかりしていて土日の週末でしっかり身体を休めることができ、また、有給や急な休みも取りやすく働きやすい環境となっています。また、クリニック内は仕切りのないフロアとなっているため、医師や看護師といつでも連携を取ることができ確認事項などはすぐに解決ができて、仕事がとてもやりやすいです。
CLOSE
医療連携室

医療従事者の方へメッセージ
在宅分野では多職種とのつながりを大切にし、切れ目のない医療・介護の提供が重要となってきます。その重要性に注視し、在宅医療連携室として本年6月に部門が立ち上がりました。当院では多方面からの患者様サポートができるように、医療事務・看護師でのチーム編成で部門を構築しています。そのため、診療制度のご案内や医学的観点からのアドバイスを行うこともできます。「在宅で何ができるの?」「病院じゃないのに、不安」「想像つかないけど、家に帰してあげたい」と言われる大多数の患者様・家族のお話しを受け、電話対応・退院前カンファレンス・事前患家訪問を行うことにより不安軽減に努めております。医療機関や行政機関と連携を図り、患者様が安心して治療を受けていただけるように一人ひとりに寄り添った支援のお手伝いをさせていただきたいと思っています。
CLOSE