
TOPICS
改良型ワクチンについて
2022.09.14
新型コロナウイルス、オミクロン株に対応する改良型ワクチン
新型ワクチンが、全国で9月20日から開始となります。
大牟田市はというと、残念ながらまだ市役所や医師会に問い合わせても正確な回答がございません。いつから開始できるのか、まだ不明のままです。
国は、『4回目の接種となる60歳以上の高齢者らを優先し、10月以降は2回目までを終えた12歳以上に拡大する。自治体には希望者への接種を年内に終わらせるよう求める。費用を公費で負担する「臨時接種」にも位置付けられた。』と発表しています。

感染力に関しては、BA.5がかなり厄介。 ウイルスが「置き換わる」という表現は穏やかそうですが、本当はウイルス同士が常に戦っている訳です。感染力が強いウイルスが先に多くの人を感染して、他のウイルスの拡大を阻止していきます。
その中、イギリスのデータが論文で出てきました。こちらは変異株の分布の時系列になります。BA.1(緑)がデルタを倒して、ほぼ絶滅させました。その後、BA.2(オレンジ)がBA.1と同じ事がでてきました。しかし5月から、その最強のBA.2にも勝てるチャレンジャーが同時に二つも現れました。それがBA.4とBA.5になります。
今現在、日本で問題になっている第七波は、このBA5です。



こちらは4月からBA.4/5が流行している南アフリカからのプレプリントデータです。変異株別の重症化率(重症入院率+死亡率)を見ると: デルタ 3.0% オミクロンBA.1 1.7% オミクロンBA.4/5 1.6%
論文では、
『単純に見るとBA.4/5の重症化率がBA.1より低いですが、BA.4/5流行時の方がワクチンの接種率が高かったので、この影響を除く調整が必要になります。その調整をすると、最終的にBA.4/5の重症化率と死亡率はBA.1と有意義な差はない。 感染力は強いが、より重症化しやすい変異株ではなさそう。
BA.5の免疫回避により、一度コロナに罹ったことがある人でも再感染すると報告されています。しかし、今までせっかく獲得できた免疫が全て無意味になる訳ではない。 このデータでは、BA.5による再感染は多かったが、1回目の感染の患者より重症化率が77%も低かった。』
と締められていました。
改良型ワクチンの有用性について
有用性については、これから色々な論文が出てくると思われます。
今のところ、B.A5に対するワクチンですので、これを打てば「現在流行しているコロナウイルス」に対しては効果が高いと考えられます。しかし、インフルエンザと同じように、一定周期で形を変えるのがウイルスの特徴でもあるので、第八波が無いとは言えません。
基本的にはこれまで通りの、3密を避け、手洗いマスク着用が有用ですので、もう少しこれまでと同様の生活となりそうです。